おうちで作って楽しめるカンタン料理レシピ動画など配信中です!「大阪市男女共同参画普及啓発事業」
大阪市では、市民の方に男女共同参画をより身近なものとしてとらえ、理解していただけるよう、男女共同参画普及啓発事業を実施しています。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、自宅で過ごす時間が多くなった中で、家…
大阪市では、市民の方に男女共同参画をより身近なものとしてとらえ、理解していただけるよう、男女共同参画普及啓発事業を実施しています。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、自宅で過ごす時間が多くなった中で、家…
~「クレオ大阪と若い世代をつなげたい!」20代の新人職員らが企画しました!~ 「周りの友人とライフステージが異なり、人生の悩みを共有できる場面が少ない」 「毎日必死だった新人のころと比べると、仕事の効率や妥協点を知った。…
未来の思い出を作るお手伝いをしたい! 榛木 裕子さん (風船とピニャータのP-PROJECT代表) ライフスタイルに寄り添うバルーンアート 色とりどりのバルーンアートとピニャータ(メキシコなどでお祭りに使われるくす玉)を…
お気に入りが生活のそばにある幸せを伝えたい 松林 多鶴さん (ア・コテ・ドゥ代表 ラ セラミック ドール クリエーター) ダブル介護の疲れを癒してくれた、自分の作品 花びらから茎まですべて陶器でできた「…
【女性チャレンジ応援拠点】では、人が集まり知り合うきっかけになる、ミニ講座やおしゃべり会を随時開催しています! 令和2年9月25日(金曜日)には、今や女性チャレンジ応援拠点の名物サロンとなった「読んだつもりの読書会~おす…
【女性チャレンジ応援拠点】では、人が集まり知り合うきっかけになる、ミニサロンを随時開催しています! 令和2年9月4日(金曜日)には、ZOOM 初心者向けのデモンストレーションを交えたミニサロンを開催し、10名の方が参加さ…
「人と人が彩る 夢と希望と感動のある日常」 今井久美子さん(Charme 代表、1 級⼼理カウンセラー) 3色のパステルが彩る“ワタシ色” ⾚、⻘、⻩の3 色のパステルを真っ白な画用紙の上で互いの色をなじませていくと..…
「できるか、できないか やってみたらわかる」 太田めぐみさん(遊びのまなびや とびっきり︕代表) 運動大好き少⼥から指導者の道へ ⺠謡「安来節」で名⾼い島根県安来市で生まれ育った太田めぐみさん。春には雪解けの⽔が流れ、夏…
「将来、自分のカフェを開きたい!でも、経営の知識やノウハウがない」 「コロナ禍の今、厳しい飲食業界で店を続けるには何が必要?」 そんな女性の悩みに寄り添い、起業をサポートします! 経営支援のプロから事業計画の立て方や資金…
地域の課題・社会問題を解決するためには、トライセクター(民間・公共・市民社会)の連携が欠かせません。 今、自分が行政に届けたいことを話し、社会に発信するキャンペーンを一緒に考えませんか? テーマ >行政に声を届けるには?…
2017年の記事ですが、パートナー・家族と協力して育児・家事に取り組む男性の活動を再度ご紹介いたします。 パートナー・家族と協力して育児・家事に取り組む男性を紹介します。 プロフィール 佐伯 忠史(さえき …
2017年の記事ですが、チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントより湯本 理絵さん(paso a paso 代表、キャリアカウンセラー)の活動を再度ご紹介いたします。 仕事と子育ての両立スタイルも悩みも…
新型コロナウイルスの出現で「新しい生活様式」を取り入れていく必要があります。 これまでのような対面での会話とは異なる新しいコミュニケーションのあり方について、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)という概念を切り口に学び…
令和元年12月13日(金曜日)に両立支援講座「チームで取り組む家事育児~男女ともに活躍するための両立とは~」を開催しましたので、その模様をご紹介しています。
現在仕事と家庭を両立する傍ら、大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程に在籍し、ジェンダー研究を行う岩田千栄美(いわたちえみ)さんにお話を伺いました。 岩田さんは上場企業にて、20代で初の女性部長として活躍されたご経…
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年12月5日(木曜日)に開催されました「【アート】で活動したい人サロン」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年11月21日(木)に開催されました「最近【引っ越してきた人】サロン」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年11月16日(土)に開催されました「なりたい自分になる!50代からの印象アップ講座」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年11月2日(土)に開催されました「汚部屋改善コンサルタントの【コンパクトな暮らし】のススメ」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年10月26日(土)に開催されました「私のおすすめの【映画】情報 持ちより会」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年10月16日(水)に開催されました「心理カウンセラーから学ぶ 3色パステルアート」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点にて、令和元年10月5日(土)に開催されました「想い出の一曲」をテーマのミニサロンの様子をご紹介しています。
女性チャレンジ応援拠点で、令和元年11月30日(土)・12月14日(土)に開催した、「キラリと光る!プレゼン文章術 未来につなげる!発表会&交流会」の様子をご紹介しています。
高田ほのかさんは、短歌を創作する歌人として、短歌教室の講師や天神祭献詠短歌大賞の選者、現在朝日新聞のブックサイトで連載中の少女マンガを題材にした短歌とコラムの執筆など、「短歌」をツールに幅広く活躍されていています。
地域活動や社会活動をはじめたい、活動を拡げたい、情報が欲しい…!そんな女性たちの“チャレンジ”をサポートする場所「女性チャレンジ応援拠点」がお届けするニュースレターの「女性のチャレンジ通信Vol.8」が発行されていますので、ご紹介しています。
結婚を機に退職しフリーランスになり、株式会社コトバノミカタを設立。「縦書き原稿用紙」柄の着物を着て登壇する本下 瑞穂さんをご紹介しています。
“保育”をトータルに支援する存在になりたいと考え、平成31年4月から保育士を育てる専門学校で講師の仕事をスタートさせた、親と子のコミュニケーター元保育士/幼稚園教諭の玄千賀さんをご紹介します。
人生により豊かな時間を与えてくれる「学び」。「学び」に関わる地域活動も多くなってきています。学びの場の提供や教育に関心のある方、一緒に情報交換、ネットワークをつなげませんか♪
拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。
テーマは「【スマホで動画編集】入門」
今や自身の活動を情報発信し、拡げるためのSNSなどの利用は当たり前の時代。動画クリエイターが、初心者向けに活動に生かすために役立つ、スマホ(iPhone)での動画編集のポイントを伝授します!
テーマは、第一印象を決める!お肌と髪の相談について。活動を進める中で、人と出会った時の第一印象にも大きく影響する「お肌」と「髪」について、コスメコンシェルジュ兼フリー美容師が、楽しくなるお手入れの工夫やお悩みに答えます。