「朝ごはん”で地域の子どもを支えたい!」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.20
平成28年の11月から週3日、子どもたちに“朝ごはん”を提供する地域活動、“朝ごはんやさん”の代表を務めている表西さんをご紹介しています。
平成28年の11月から週3日、子どもたちに“朝ごはん”を提供する地域活動、“朝ごはんやさん”の代表を務めている表西さんをご紹介しています。
有料老人ホームやデイサービス、特別養護老人ホームで介護福祉士として約9年間勤務してきた置田さんをご紹介しています。
大阪市内を中心に、7大アレルゲン※を使わない料理を通じて、家族を丈夫にする骨太ごはん講座や、アレルギーの子どもを持つ親たちの「おはなし会」を開催するなど、「アレっ子(アレルギーがある子ども)とその家族を笑顔に」をコンセプトに活動をされているおおはしさんをご紹介しています。
市民病院で理学療法士として勤務する杉山さん。病気の患者さんのリハビリなどをサポートする中で、「本当は病気になって病院に来る前の段階の人に、理学療法士としてすべきことがあるのではないか」という想いを強く持つようになりました。そんな思いを持ち始めてから約1年。現在は、市民病院で働きながら、個人病院の産婦人科でも妊娠中の女性の体のケアに携わっています。
子育てしながらの就労に不安があるみなさんに仕事と家庭の両立支援講座の一環としまして、大阪ガス ハグミュージアム4階 キッチンスタジオにて、『在宅デザインワークセミナー「日常生活に”きれい”を取り入れる」』を開催します。在宅デザインワークセミナー「日常生活に”きれい”を取り入れる」
2018年は、大阪でもたくさんの災害が起こりました。日頃の備えについての豆知識、防災の気になること、地域の情報などなど・・・女性の視点を交えて情報交換してみませんか?拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。
2018年は、大阪でもたくさんの災害が起こりました。日頃の備えについての豆知識、防災の気になること、地域の情報などなど・・・女性の視点を交えて情報交換してみませんか?拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。仕事や家事・育児…役割や時間に追われて「やりたいこと」を後回しにしていませんか?時間を有効活用する考え方や手法を学び、ワークでスケジュールを落とし込むまでを体験しながら、お互いの「やりたいこと」について交流してみませんか。拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。
何かにチャレンジしたいとき「資格」の取得を考える方は多いですが、本当に大切なのはその資格を「どう活かすのか」これからチャレンジする人や「眠れる資格」をお持ちの方、「資格の活用」をテーマに情報交換しませんか。拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。
その他多数とは違う「〇〇ならでは」の強みを際立たせるマーケティング戦略「ブランディング」企業や商品だけでなく、社会貢献や地域活動、講師業やフリーランスなどで活動を広げたい方にとっても、自身の活動の価値を高めるためには、ぜひ知っておきたい概念です。ワークを通じてあなたの活動の強みを探し、「伝え方」「魅せ方」を踏まえた事故プロデュースについても学びます。
「自分の好きな本」を紹介しあって、交流を深める大好評サロン!読んでみたいと思っている本でもOK!新しい分野や人との出会いで視野や興味が広がります。第7回目となる今回は、初の夜間開催です!拠点の雰囲気が知りたい方、どんなふうに活動を始めたか聞いてみたい方、自分の活動についても話がしてみたい方も是非ご参加ください。
平成31年2月〜3月に開催されましたミニサロン「ほっこりしたい女性のためのアロマdeおしゃべり会 ~香りのお守りづくり」「読んだつもりの読書会 ~おすすめ本もちより会part6」「プロ保育士に聞く!不安を安心に変える【入園前の準備】のポイント」「【まだよく分からないけど】活動&チャレンジしたい人サロン」のレポート記事をご紹介。
「まだ何にチャレンジするか迷っている」という方が多く来室されますが、拠点スタッフや同室した利用者さまとの対話の中で、自分が何にチャレンジしたいのかを自然に見つけていかれます。今回のサロンでは、そんな「まだよく分からないけど活動&チャレンジしたい人」同士で自分の中にある想いについて話し合ってもらいました。
講師をめざしているプロ保育士から、入園後の子どもたちの様子や、保護者にしておいてほしい心構えなどについてのお話があったあと、参加者同士での情報交換と交流が行われました。また、子どもが入園することによってできる「自分の時間」を生かした地域での活動や仕事や再就職へのチャレンジなどについても交流がおこなわれました
参加者には各自、好きな本を1冊持ってきてもらい、内容やオススメポイントなどをプレゼンテーションしあってもらう、読んだつもりの読書会 ~おすすめ本もちより会part6」を開催しました!
平成31年2月9日に5名の方が参加されました「ほっこりしたい女性のためのアロマdeおしゃべり会」をテーマしたミニサロンの開催報告記事です。
活動を進めている女性の中には、仲間や支援者を増やすために、「熱い想いを伝えたい」「もっと活動をPRしたい」 と思ってはいるけれど、うまく文章にすることができず苦労している女性に向けた「活動が広がる!PR文のつくり方&プレゼン発表会・交流会」を開催しましたので、その模様をご紹介しています。
地元である大阪市生野区が大好き、生野の良さをもっともっと伝えたい! そんな気持ちから「いくすく子ネクト」を立ち上げた康原仁美さんをご紹介します。「生野」「育児」「教育」の「いく」。すくすく育つの「すく」。子どもの「子」。「つなげる」を意味する「コネクト」が名前の由来です。
神社の境内にちょこんと置かれた巣箱の形をした小さな私設図書館「まちライブラリー@すばことしょかん」を、図書館司書の仕事をしながら、友人と2人で運営している嶋田エリカさんをご紹介。
もともとジェンダー(社会的文化的性差)に関する問題に関心があった早川菜津美さんが、自身の団体babystepを立ち上げたきかっけや、経緯についてお伺いし、紹介をしています。
【女性チャレンジ応援拠点】では、人が集まり知り合うきっかけになる、ミニ講座やおしゃべり会を随時開催しています!
平成30年の後半に開催されました「ミニサロン」のレポート記事をご紹介させていただきます。
「私のおすすめアプリ 情報交換会」をテーマに開催し、3名の方が参加されました。ミニサロン初の夜開催。スマホなどのアプリに関心があるというお仕事帰りの女性たちなどが参加され、それぞれが使っているアプリを紹介しながら、交流を行いました。
「【ハンドメイド】で活動したい人サロン」をテーマに開催し、6名の方が参加されました。幅広い年齢層の方が参加され、皆さん自身の作品を持ち寄っていただきました。それぞれ始めたきっかけや楽しさ、自分の作品の紹介などをして、普段は孤立しがちなハンドメイド作家にとって情報交換できる貴重な機会となりました。また、「値段の付け方がわからない」「ネットに出品したいけどやり方がわからない」といった悩みの共有などこのミニサロンをきっかけに、次のステップについて考えるきっかけとなったという声もありました。
まだ読んでいなくても、興味のある本の紹介でもOK、また、ブックカバー作りも同時に開催しました。今回も大人気で、定員を超える申込をいただきました。終始、和やかに本の紹介をしあい、折り紙とマスキングテープを使ったブックカバー作りも大好評でした。紹介された本は、マンガ、小説、対談集、自己啓発本、脳科学の本と実にバラエティに富んだ内容で、参加者同士で活発に交流していました。
集客のための重要なツールであるチラシには、ついつい自分の想いが溢れがちになります。他人の目で見ると「ここをもっと伝えたらいいのに」「なんだかわかりにくい」と思うことが多いものです。ミニサロン「チラシ部」では、様々なチラシをサンプルにしながら、どう工夫すれば「注目される」「心をつかむ」「読んでもらえる」「来てもらえる」チラシになるかについて情報交換しました。
【女性チャレンジ応援拠点】では、人が集まり知り合うきっかけになる、ミニ講座やおしゃべり会を随時開催しています! 平成30年7月4日には、「【食】で活動したい人サロン」をテーマに開催し、11名の方が参加されました。 今から…
平成30年6月27日には、「ちょっぴり気になる【エンディング&生前整理】サロン」をテーマに開催し、8名の方が参加されました。親の遺品整理を経験した方から、これからの事を心配している方に経験談をとおしての助言や親への伝え方のアドバイスなど、世代を超えた交流で盛り上がりました。
ミニサロン「女性のための防災サロン」開催レポートです。防災に関心がある参加者自身が取り組んでいる備えや活動、災害時の心配事を共有し、参加者の一人が見せてくれた0次の備え(常時持ち歩ける災害時グッズ)や災害と地域のしくみ、防災士という資格についてなど多岐にわたるテーマの情報交換で盛り上がりました。
大阪市とシカゴ市は1973年11月9日、パートナー都市として提携しました。2018年は、45周年記念の年として、シカゴで活躍する日本人女性(米企業幹部、起業家等)が、大阪で活躍する様々な分野の女性(起業家、若者等)と交流を深めたいと来日します。パワフルだけどとてもフレンドリーな、シカゴで活躍する日本人女性との対話でエンパワーしませんか。
体調が思わしくない時や闘病中の人に「自分らしく、明るく見える色」で笑顔になってもらいたいと医療や福祉の分野に “色で元気を届ける”活動をしている「ひといろプロジェクト」の川西真寿実さん。
「私が興味をもつのは、新商品とか流行の物ではなく、いつも“人”なんです」と話す、藤本理恵さん。キャリアカウンセラーとして企業や大学、職業訓練校での講師業や個別カウンセリングなどで活躍されています。