坪内 好子 さん
(西淀川インターナショナルコミュニティー 副代表)
目次
“外国にルーツを持つこどもたち”の居場所
毎週月曜日の夕方になると、阪神電車「出来島」駅近くにある薬局の2階から、こどもたちの楽しげな声が響いてきます。
ここは、西淀川区に暮らす、「外国にルーツを持つこどもたち」が集う場所です。小学生から中学生まで、様々な国から日本にやってきて、西淀川区で暮らすこどもたちが日本語を習ったり、学校の宿題をしたり、家族や友達のことを話したりできる居場所(居心地のいい場所)になっています。
今日、お話を伺うのは、この場所を運営するボランティア団体「西淀川インターナショナルコミュニティー(通称NIC)」の副代表を務める坪内好子(つぼうち よしこ)さん。
30年の長きにわたり、外国にルーツを持つこどもと家族に寄り添い、多様性豊かな社会の実現に貢献されています。坪内さんの温かな笑顔に迎えられて、坪内さんご自身とNICのことを詳しく知りたくなりました。
「きらきらの笑顔」と「元気」が集まる場所
小学生対象の学習支援教室「きらきら」は、学校帰りに学校の宿題や日本語の勉強をする教室です。
外国にルーツのあるこどもたちが、家に帰るより先に「ただいま~」とやってきて、「もう一人の家族」が待っている場所でもあります。こどもたちが学校のこと、友だちのこと、家族のことを「きらきらの笑顔」で話せる、そんな温かな場所です。
中学生対象の「たぶんかじゅく アニモ」は、学校の教科学習に加え、中学卒業後の進路を考える場所です。
さらに、高校受験をめざす「学習塾」の要素も加わり、外国にルーツのあるこどもたちが、自分の力で未来を切り拓く前向きな気持ちを応援しています。母国で9年間以上修学後来日し、高校受験を希望するダイレクト受験生(中学校に在籍できません)の学習と諸手続きの支援もしています。
「アニモ」という言葉は、スペイン語やポルトガル語で「元気」、「心」、「勇気」という意味だそうで、外国にルーツを持つこどもたちを応援したいという坪内さんたちの思いを感じ取ることができます。
ここまでの30年、時代が変わっても大事なことは変わらない
この30年間には、入管法(出入国管理及び難民認定法改正)の改正や在留資格の新設、そしてコロナ禍など社会の変化と共に、日本で暮らす外国人も多様化しています。かつては日系人が多かった西淀川区も、近年はベトナム、ネパール、パキスタン、スリランカ出身の住民が増えています。また、区内には大阪府で最大のイスラム教寺院があることから、イスラム教系の住民も増加傾向にあります。
1980年代には、大阪市が「帰国した子どもの教育センター校」を設置。当時、中学校の美術の先生だった坪内さんは1996年にそこでの仕事を希望し、センター校の先生に着任。以来、30年の長きにわたり、外国にルーツを持つこどもたちや家族と日本社会をつなぐ最前線で活動をされています。
坪内さんにこれまでで印象に残った出来事をお聞きすると、こんなお話をしてくださいました。
地域の夏祭りで一人の青年に「先生!」と呼び止められたことがあり、当時小学生だった子が立派な大人になっていたこと、そして、その青年が日本で活躍できていること、自分を覚えていてくれたこと、様々な思いに胸がいっぱいになったそうです。
「きらきら」や「アニモ」に通うこどもたちの多くは、日本生まれ、日本育ち。
この子たちがこれから日本で学び、育ち、大人になり、家族を持ち、社会で必要な人材として活躍するために、できることをしているだけ、と坪内さんは話します。
お話を聞いていると、これまでに出会ったこどもたちとのエピソードが次々に出てきて、たくさんのこどもたちの人生と坪内さんの人生が重なり合い、共に豊かなものになっていることを感じました。
少しの時間と気持ちがあれば始められる。あなたも!
多くの団体と同様に、NICの活動も人・モノ・資金が潤沢ではありません。それなのに30年も活動を続ける秘訣はどこにあるのでしょう?
坪内さんは、ボランティア、NPO、子育て団体、商店会といった多様な担い手が協力して地域のこどもたちを支えようという熱意がこの活動の魅力であり強みとおっしゃいます。そして持続可能な活動であるためには「新しい仲間」の存在が欠かせないとのこと。
西淀川区の社会福祉協議会には、「ちょこっと♡助っ人ポイント制度」があり、地域内でボランティア活動を行うとポイントが付与されるそうで、この制度を使って2名の方がNICで活動中。
NICの魅力をお聞きすると、こどもとの関わりが楽しいし、世代間の交流もできる。頼ってくれるこどもや家族から元気をもらったり、自分自身の学びにもつながる。学生さんや若い人にも気軽に来てほしいという答えが返ってきました。
どんな活動なのか、関心を持たれた方はいませんか?区外の方でも大歓迎、見学も可能とのことです。詳しくは以下に記載の連絡先まで。
西淀川インターナショナルコミュニティー(NIC)連絡先
西淀川インターナショナルコミュニティー(NIC)WEBサイト
西淀川インターナショナルコミュニティー(NIC)Facebookページ
「ちょこっと♡助っ人ポイント制度」 (西淀川区社会福祉協議会)