【199】株式会社池田泉州銀行 | |||
---|---|---|---|
業種 | 金融・保険 | ||
認証年月日 | 2016年 | 12月 | 1日 |
継続年月日 | 2022年 | 12月 | 2日 |
本社所在地 | 大阪市 | ||
事業所数(本社及び大阪市内事業所) | 18 | ||
認証レベル | ★★★ | ||
イクメン推進企業 | ◆ | ||
ホームページURL | http://www.sihd-bk.jp/ |
企業等の紹介
池田泉州銀行は、「地域第一主義」「お客様第一主義」の理念を大切に、“関西No.1のリレーションシップ金融グループ”を目指して、「地域の皆様からのご支持No.1」のご評価をいただけるよう全力で取り組んでいます。関西を代表する地域金融機関として成長余地が大きいこのマーケットを強みとし、地域の経済を支え、ともに成長しながら「地域創生」に取組んでいます。
当行は、平成25年に「ダイバーシティ推進室」を設置し、女性の活躍推進や能力発揮、グローバル人材育成など様々な取り組みを行っております。
女性の活躍促進に関する取組み
意欲のある女性が活躍し続けられる組織

「女性支店長30名、リーダー的職務に占める女性割合30%以上」に向けた取組み
「女性支店長を30名程度まで増加させることを目指すなど、リーダー的職務にある者に占める女性割合を30%以上にする」という自主目標を設定し、女性行員の育成に取り組んでいます。
その一環として、他の地方銀行と連携し、「女性リーダー研修」を行いました。当行から32名、他行から28名、総勢12行60名が集結しました。
グループ討議を中心に自身のキャリアや仕事のやりがい等を話し、交流を深めました。
このような取り組みをはじめ、女性の能力開発に力を入れています。
ダイバーシティ宣言

平成28年4月、頭取の藤田博久をはじめとした全役員、部店長175名によるダイバーシティ推進宣言を行いました。
ダイバーシティを組織風土に真に根差したものにするためには経営層・管理職層の「深い理解」と「実践」が不可欠であるという考えのもと、各自行動計画を策定し、職場での人材育成や風土醸成に繋げています。
仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)支援
「復帰応援ミーティング」の開催

出産前から育児休業復帰後まで、それぞれ同じ立場の行員が集まる機会として、「復帰応援ミーティング」を開催しています。
保活等の情報提供、参加者同士の情報交換、先輩行員の体験談を通して、自身の両立方法や今後のキャリア形成について考える機会を提供しています。
「先輩ママ行員の知恵が詰まった当行オリジナル手帳」の贈呈

女性行員への出産祝いとして、復帰までのスケジュールや保育園見学のチェックシートなど先輩ママ行員のノウハウが盛り込まれたオリジナル手帳を贈呈しています。
藤田博久頭取直筆のお祝いメッセージを添えて、職場復帰への期待を伝えるとともに、復帰に向けた準備をサポートしています。
男性の育児や家事、地域活動への参画支援
夫婦参加型休日セミナーの実施

夫婦で参加できる休日セミナーを開催し、夫婦での家事・育児のシェアを推奨・保活攻略法についての情報提供を行っています。
イクボス研修の実施

部店長を対象に、「職場で共に働く部下のワークライフバランスを考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果も出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる」というイクボスの考え方を共有し、誰もが活躍できる職場作りを推進しています。
「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」としての意気込み

このたびは、認証いただきありがとうございました。
池田泉州銀行は、「地域の皆さまからのご指示№1」を目指して、お客様に、より質の高い金融サービスを提供できるよう、女性の活躍支援、グローバル人材育成、多様な働き方の推進等を通して、全行員の「働きがいのある誇れる職場づくり」を進めています。
当行が持続的に成長し続けるためにも、従来の枠にとらわれない「新たな人材の活用」「新たな働き方」が必要不可欠になってきます。今後も、「性別」「年齢」「ライフスタイル」「経験」「価値観」「国籍」などさまざまな職員の活躍を促進し、新たなサービスの提供や強靭な企業体質をつくりあげていきます。