育児休業を終え復職する方や再就職をする方など、出産後も働く女性は増え、保育施設のニーズは高まっています。
保育施設の種類や特徴を知り、働き方に合ったところを選びましょう。
新制度で増えた教育・保育の場
平成27年4月に、幼少期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
社会全体で子どもを育み、子育てを支えます。
【幼稚園】3~5歳
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校。
昼過ぎ頃までの教育時間に加え、園により午後や土曜日、夏休みなどの長期休業中の預かり保育などを実施。
利用できる保護者に制限なし。
【認定子ども園】0~5歳
幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う。
0~2歳
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。共働き世帯、などの事情で、家庭で保育のできない保護者が利用できる。
3~5歳
昼過ぎごろまでの教育時間に加え、保育を必要とする場合は夕方までの保育を実施。
園により延長保育も実施。
【保育所】0~5歳
就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設。
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。
共働き世帯、などの事情で、家庭で保育のできない保護者が利用できる。
【地域型保育】0~2歳
保育所(原則20人以上)より少人数の単位で、0~2歳の子どもを保育する事業。
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。
共働き世帯などの事情で、家庭で保育のできない保護者が利用できる。
【4つのタイプ】
①家庭的保育
家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。
②小規模保育
少人数(定員6~19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。
③事業所内保育 (平成28年12月1日現在、大阪市内設置なし)
会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。
④居宅訪問型保育(平成28年12月1日現在、大阪市内設置なし)
障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行います。
保育施設を選ぶのに大切なことは、自分はどんな環境でどんな働き方をしているのか、家族の生活スタイルをよく理解することです。
もしもの時の近くに身内などの頼れる人がいるのかどうか、勤務時間や勤務曜日によって対応してくれるかどうかなど、細かく見ていきましょう。
もう一つ大切なことは、子どもに合った保育施設かどうかということ。
ただ預けるということではなく、一人の人として性格や意思を尊重し選んであげることが重要です。
縦割り保育が良いのか、少人数制が向いているのか。
外遊びは?お勉強は?
など、子どもによって選ぶポイントも様々です。
そうすることで、お母さんやお父さんは安心して働け、子どもはストレスなく保育施設に通え、親子でメリハリのある有意義な時間を過ごせると思います。
初めての保育施設に戸惑う方も多いとおもいますが、子どもは想像以上に順応性が高く、新しい環境を楽しんでくれますよ。
また、集団生活の中で社会性や協調性をはぐくみ、子どもたち同士で刺激を与え合い、喜びを分かちあい、互いを認めあい、少しずつ成長していってくれます。
保育施設選びを通して、ご自身、そしてご家族のライフスタイルを見つめなおしてみましょう。
※大阪市では、最重要施策として保育所等利用待機児童の解消に向け、認可保育所、認定こども園や地域型保育事業の整備等の取組みを行うとともに、保育の担い手を確保するための保育人材確保対策事業等を行ってます。
◆保育施設・事業(保育所、認定こども園、地域型保育)
・制度内容については、こども青少年局保育施策部保育企画課
電話06-6208-8037 FAX06-6202-6963
・入園、利用にあたっては、お住まいの区役所 保健福祉課へお問い合わせください。
◆幼稚園
・制度内容については、こども青少年局保育施策部保育企画課(幼稚園企画グループ)
電話06-6208-8085 FAX06-6202-6963
・入園にあたっては、各幼稚園へお問い合わせください。