みんなで繋がり、考えよう!「地域で支える親子の居場所」
第5回トライセクターリーダーシップセミナー 「今、求められる親子の居場所とは?」開催につき参加者を募集しています。荘保 共子さん(認定特定非営利活動法人こどもの里 理事長)と飯田 美幸さん(親子カフェ Laugh Rough Laugh 代表)を講師にお迎えします。
第5回トライセクターリーダーシップセミナー 「今、求められる親子の居場所とは?」開催につき参加者を募集しています。荘保 共子さん(認定特定非営利活動法人こどもの里 理事長)と飯田 美幸さん(親子カフェ Laugh Rough Laugh 代表)を講師にお迎えします。
「SNSで広報やPRをしたいけど…伝えたいことが伝わらない!上手に説明するには?」と、お悩みのみなさん。
そんな時におすすめなのが、【シンプル図解】です!自分の考えを〇や□などの簡単な図で整理することで、相手にもパッと目で見て伝わりやすくなります。
からだ美人、東洋医学ディッセミイターの吉田 有希(よしだ ゆき)さんをご紹介しています。東洋医学で新しいチャレンジをしています。
第4回ダイバーシティ推進講座を開催のご案内です。「1.女性の働く環境変化2.私がこれまで闘ってきたこと3.これからのライフイベントについて考える4.モチベーションの保ち方5.あなたにとって”働く”とは?6.あなたのやりたいこと、できること、期待されていること」について学べます。
クレオ大阪(大阪市立男女共同参画センター)では、男女がともに個性と能力を十分に発揮していきいきと暮らせる男女共同参画社会の実現をめざして、各種講座や情報提供、相談などさまざまな事業を展開しています。
地域出前セミナーは、大阪市内の地域団体・学校・企業等へ男女共同参画にかかわる研修および授業を「届ける」プログラムです。
ご希望のテーマに合わせて、企画から当日の実施運営までを担当区のクレオ大阪が行います。
2021年10月8日(金)18時放送のJ:COM チャンネルのニュース番組『ジモト応援!大阪つながるNews』において、大阪市の女性活躍推進の取組が紹介され、大阪市市民局ダイバーシティ推進室雇用女性活躍推進課の職員が出演し、女性活躍リーディングカンパニーの取組等についてお話ししました。
大阪市が大阪労働局、大阪商工会議所、OSAKAしごとフィールド(大阪府)との共催により、令和3年11月25日(木曜日)に開催する、市民セミナー「これからの働き方・求められる職場の環境とは~誰もが働きやすく、やりがいを感じられる職場の実現に向けて~」のご紹介をいたします。このセミナーで、女性の活躍推進に向けた企業の取組事例紹介を行い、企業が今後求められる職場環境について理解を深められるような内容もございます。
介護と仕事の両立についてお悩みの方や、これから介護を始める方へ向けて、知っておきたい福祉・介護サービスの基礎知識、他の人と協力して介護サポートをするコツ。仕事との両立の不安を乗り越える方法などについてのお話があるイベントのご紹介。
スキルアップサロンは、日々の暮らしを豊かにするための新しい一歩を踏み出すあなたを応援するセミナーです。 「育児・家事と仕事の両立に役立てる知識やスキルの向上」、「様々な活動への自信や意欲の喚起」を目的に、セミナー及び簡単…
2021年10月8日(金)18時放送のJ:COM チャンネルのニュース番組『ジモト応援!大阪つながるNews』において、大阪市の女性活躍推進の取組が紹介されます!大阪市市民局ダイバーシティ推進室雇用女性活躍推進課の職員が出演し、女性活躍リーディングカンパニーの取組等についてお話しします。
副業や写真に興味がある女性におすすめです! わたしに合う副業の見つけ方と、「フォトグラファー直伝!スマホで撮影ワークショップ」を開催します。 さまざまなキャリアの選択肢がある時代。 1つの仕事を続けるだけではなく、「副業…
第2回ダイバーシティ推進講座を開催のご案内です。「1)ダイバーシティからインクルージョンへ2)アンコンシャス・バイアス( 無意識の偏見 )とは?3)事例で考えるアンコンシャス・バイアス4)アンコンシャス・バイアス対策 ~他社の先進事例~5)具体的な取り組みへのヒント」について学べます。
第一回ダイバーシティ推進講座を開催のご案内です。育児・介護休業法改正のポイントや、男性の育休取得を進めるために企業が対応すべきこと(女性活躍推進法に基づく行動計画の策定など)について、事例を通じて学ぶことができます。
SDGsの推進に向けて、自社内での女性活躍の推進だけでなく、サプライチェーンにおけるダイバーシティを強化する「サプライヤーダイバーシティ」が世界中で活発化しています。 女性、セクシュアルマイノリティ、障がい者など、多様な…
転職や就職活動、キャリアに関する悩みを“無料”で、そして匿名で相談できるサービス「JobQ(ジョブキュー)」に取材いただき、「自分らしく輝きたい女性の味方!大阪市『きらめく女性の応援ひろば〜未来へレディGo!〜』とは」という記事を掲載いただいています。
令和3年8月19日(木)スタートの、大阪市リーディングカンパニー認証企業と大学生等が、ダイバーシティ推進に向けたディスカッションを行い、企業が抱える課題の解決に向けた「プラン提言」を行うインターンシップ型交流会の告知です。
毎年6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」として、男女共同参画の推進についての理解と知識を深めるため、内閣府をはじめとする男女共同参画関係省庁の主唱により全国で啓発に向けた様々な取組が行われ、大阪市では、大阪市役所玄関ホールにて、男女共同参画に関するパネル展示を行います。
令和3年6月22日(火)より来館による相談を再開し、通常通り開室します。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための対策を実施しておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
クロスロードダイバーシティゲーム(オンライン)は、多様性から生まれるジレンマを取り扱い、 相手との対話によって理解や決断を導くコミュニケーションカードゲーム。ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂)の推進に向けて、成功するチームに共通する 5 つの要素について、ゲームを通して体験し学ぶセミナーの募集です。
大阪市では、人権相談窓口において、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別やいじめにあった場合などの相談を受け付けていますが、令和2年に引き続き、6月を「新型コロナウイルス感染症差別集中相談月間」として、相談の取組みを行います。
オンライン(Zoom)でも参加いただける、クレオ大阪中央研究室が行った実態調査からみえるハラスメントの実態を踏まえつつ、ハラスメントへの理解を深め、働きやすい職場づくりに向けて今後取るべき予防・対策について学べるセミナーのご案内です。
大阪市では、男女が互いの人権を尊重しつつ責任を分かち合い、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現をめざして、大阪市男女共同参画推進条例を平成15年1月より施行しています。この条例により策定された「大阪市男女共同参画基本計画~第3次大阪市男女きらめき計画~」(計画期間:令和3年度~7年度)に基づき、施策を推進しているところです。
Instagramの写真を目を引くようにおしゃれにする簡単な編集方法を幼児教室で13年勤務。ライフオーガナイザー1級資格所有。おもちゃコーディネーターの荒木佳代さんに教えていただける講座の案内ページです。
大阪市では、女性の登用や女性が働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる企業等を「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証事業として認証しPRするなど、企業における女性活躍の取組支援を進めています。その一環として、令和2年2月19日(水曜日)に「女性活躍推進フォーラム~誰もがイキイキ働く社会へ~」を開催しました。
大阪市では、女性の登用や女性が働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる企業等を「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」認証事業として認証しPRするなど、企業における女性活躍の取組支援を進めています。 その一環として、…
令和2年2月19日(水曜日)に「女性活躍推進フォーラム~誰もがイキイキ働く社会へ~」を開催し、分科会として両立支援講座「アンコンシャス・バイアス」を開催しました。
令和2年2月19日(水曜日)に「女性活躍推進フォーラム~誰もがイキイキ働く社会へ~」を開催し、分科会として両立支援講座「ワーキングマザー講座&交流会」を開催しました。
大阪市では、女性の登用や女性が働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる企業等を「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」として認証しPRするなど、企業における女性活躍の取組支援を進めています。その一環として、令和元年10月17日(木曜日)に両立支援講座「私にもある?アンコンシャス・バイアス~『無意識の偏見』に気づき、職場改善・自身の成長~」を開催しました。
令和元年12月13日(金曜日)に両立支援講座「チームで取り組む家事育児~男女ともに活躍するための両立とは~」を開催しましたので、その模様をご紹介しています。
令和元年11月29日(金曜日)に両立支援講座「女性のキャリア開発と支援方法~ライフイベントを経てもイキイキと働き続けるために~」を開催しましたので、その様子をご覧ください。