【1002】間機設工業株式会社

間機設工業
【1002】間機設工業株式会社
業種 製造
認証年月日 2025年 11月 1日
本社所在地 大阪市
事業所数(本社及び大阪市内事業所) 1
認証レベル ★★★
イクメン推進企業
ホームページURL https://www.hazamakisetsu.com/
 

企業等の紹介

『水』は私たちの生活に欠かせないライフラインのひとつです。
当社は創業から80年のノウハウで数多くのお客様の信頼と実績を積上げ、『モノづくり』の根幹である設計→制作→据付工事をワンストップで行い、社会インフラの一環として陰ながら皆様の生活環境に貢献しております。

“和と技”(和をもって技(わざ)となす;1人ひとりが思いやりを持ちながら相手の立場で考え、常に質の高い製品を提供する)をモットーに、さらにお客様の期待に応え、選ばれる会社をめざすとともに、社会的価値のある企業として『次世代のモノづくり会社』をめざしております。

  • 代 表 者  代表取締役社長 間 哲也
  • 設  立 1965(昭和40)年7月3日【創業:1945(昭和20)年10月】
  • 本社住所 大阪市西淀川区御幣島5丁目11番22号
  • 資 本 金 2,960万円
  • 従 業 員 60名(男性50名、女性10名)
  • 事業内容
     ◇上水・下水処理プラントの設計、製作、据付、アフターサービス
     ◇省力機械(焼却設備や搬送・貯留設備)の設計、製作


 

女性の活躍促進に関する取組み

意欲のある女性が活躍し続けられる組織

当社は2025年5月にSDGs宣言:同月大阪府「私のSDGs宣言」に登録)し、同年8月に『一般事業主行動計画』を策定・公表をし、女性がこれまで以上に活躍できる職場づくりを促進するなど、性別・年齢・身分等に関係なく多様な人材が個性を活かし活躍できるダイバーシティの推進を行っています。
社員のスキルアップ(職域拡大)として、隙間時間に自己啓発できるeラーニング講座(本人受講料無償)を約1,700コース設け、また公的資格取得に合格すればテキストや受講料を会社負担、報奨金を授与する資格取得報奨制度を設けるなど、誰もが平等に働ける・働きやすい職場づくりと意識づくりに取り組んでいます。
間機設工業SDGs   

仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)支援

◎ノー残業デー
  毎週水曜日をノー残業デーに設定し、定時までに仕事を切り上げ、定時退社を促進しています。
◎半日年休・時間単位年休
  有給休暇を取得しやすいよう、半日単位や1時間単位での年次有給休暇の取得を認めています。
◎有給休暇の計画的取得
  毎年のカレンダーで一斉年休行使日を周知し、誰もが法令以上に年次有給休暇できるよう調整を行っています。
◎妻の出産休暇
  妻が出産するとき、出産日前後から最大3日連続で取得できる特別休暇があります。
◎育児や介護等に要する経費の援助
  福利厚生サービスの一環で妊娠・出産や育児の金銭に繋がるサポートや、介護相談から施設割引まで幅広いサポートを行っています。
間機設工業スタッフ   

男性の育児や家事、地域活動への参画支援

当社は2028(令和10)年までに男性社員の育児・産後パパ育休取得率 60%以上をめざしています。
産後パパ育休の取得率は2023年は0%(2名)でしたが、2024年は100%(1名)、2025年も100%(1名)と2024年以降は100%を達成しております。来年以降も100%達成を継続できるよう男性取得予定者に育休取得促進のための情報提供や研修等を行っていきます。
また昨今法改正が毎年のようにありますので、管理職を含む全従業員に対し法改正等の説明会(研修)や情報提供をを定期的・継続的に行っていきます。
間機設工業作業
間機設工業屋外作業
   

「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」としての意気込み

この度は、「意欲のある女性が活躍し続けられる組織づくり」「仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)支援」「男性の家庭参画支援」について積極的に推進する企業として、★★★三つ星の認証をいただき、誠にありがとうございました。

少子高齢化が進み労働人口の減少が叫ばれる中、多様な人財の活躍なしに社業の発展はありません。
これからも、今後も女性活躍を推進することで、女性だけではなく当社で働くすべての人にとって働きやすく、より活躍できる職場であり続けることはもちろんのこと、さらに職場環境の整備を進め、社員一人ひとりがより一層その能力を活かし、イキイキと働きやすく働きがいのある職場をめざしてまいります。 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で