ワーク・ライフ・バランスはイクボスから! 上司が変われば、働き方が変わり、みんなの人生が変わる

イクメン記事

「育児も仕事も人生も笑って楽しめる父親を増やす」ことを目的に、平成18年に設立された、父親支援事業を行うNPO法人「ファザーリング・ジャパン」。その代表を務めている安藤哲也さんに、イクボスの重要性について語っていただきました。

 

男性が仕事をしながらも育児に主体的に関われる職場環境が未だ日本では整っていない

ファザーリングジャパンで自治体や企業等で講演・セミナー、そして職場でのワークライフバランス研修をこれまで1000回以上行ってきた結果、若い世代の男性の「意識」はだいぶ変わってきたなと実感します。しかし個人の意識は改革できても、変わらないのが企業の風土。男性が仕事をしながらも育児に主体的に関われる職場環境が未だ日本では整っていないと感じます。

講演後のアンケートでも、次のような声が、非常に多いです。
「自分の仕事が終わっても帰れる雰囲気ではない」
「育休どころか、子どものことでの有休すら取りづらい」
「管理職世代の意識を変えて欲しい」
「うちの頭の堅いボスをなんとかしてくれ!」

イクメンは確かに増えましたが、「定時退社」や「育休取得」など職場での男性の「やりづらさ」はあまり変わっていないのです。

一方、政府が成長戦略として掲げる「女性活躍」も、企業ではなかなか進みません。

多くの企業において女性の管理職比率は男性と比べるとかなり少ない状況です。原因はさまざまですが、多くの企業で相変わらず見られる「男性の長時間労働・休みづらい環境」が大きな原因の一つ。

核家族で子どものいる女性社員に過度な残業や休日出勤は無理ですが、その配偶者たる男性(パパ)の家事や育児への協力があれば、どれだけ働く母親は楽になるでしょうか。

かつて育児をしてこなかった管理職世代は理解ができていない。

昭和の時代の男女の役割分担意識や、残業を当たり前とする従来の働き方が邪魔をしているのです。

男女ともに育児や介護で「時間制約社員」が増える時代に経営者はそのことを理解し、多様性を活かすマネジメントができる管理職を増やさねばなりません。

「女性の活躍推進」と「男性の育児参画」、そして「イクボス」は3点セットなのです。

 

「イクボス」とは

イクボス

“イクボス”とは、職場で共に働く部下・スタッフのワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことを指します(対象は男性に限らず、今後増えるであろう女性管理職も)。

“イクボス”像をわかりやすく説明すると、子育てや介護をしながら働く部下の状況を正しく把握し、状況に応じてフォローできる上司。例えば職場で女性のスタッフから妊娠を告げられた時、「おめでとう」と言わずに「困ったなあ」などと言ってしまうのは論外です。

部下の子どもが保育園で熱を出したと聞いた場合も「こっちは大丈夫だから、安心して迎えに行ってあげて」ではく、「もう帰るのか。これでは戦力にならないじゃないか」などと言ってしまうのはボス失格です。

 

イクボスには、業務の時間的効率を高めるスキルが求められる

部下に育児や介護がある場合はそのことに配慮して、業務の時間的効率を高めるスキルも“イクボス”には求められます。夕方や夜からの会議はもちろんあり得ませんし、打ち合わせや管理業務で部下の時間を余計に奪わない配慮も必要です。

「男は遅くまで働いて当然」「休日出勤も文句を言うべからず」「単身赴任は断る余地のない命令だ」。

そんな価値観で仕事だけに没頭してきた50代以上の管理職たちの意識では、いま育児や介護で仕事との両立が困難な社員をさらに苦しめ、意欲をなくすばかりでこれでは職場のパフォーマンスは伸びません。

 

どうすればイクボスになれるのか?

ファザーリング・ジャパンでは行動指針として、「イクボス10カ条」も掲げています。

  1. 理解:現代の子育て事情を理解し、部下がライフ(育児)に時間を割くことに、理解を示していること。
  2. ダイバーシティ:ライフに時間を割いている部下を、差別(冷遇)せず、ダイバーシティな経営をしていること。
  3. 知識:ライフのための社内制度(育休制度など)や法律(労働基準法など)を、知っていること。
  4. 組織浸透:管轄している組織(例えば部長なら部)全体に、ライフを軽視せず積極的に時間を割くことを推奨し広めていること。
  5. 配慮:家族を伴う転勤や単身赴任など、部下のライフに「大きく」影響を及ぼす人事については、最大限の配慮をしていること。
  6. 業務:育休取得者などが出ても、組織内の業務が滞りなく進むために、組織内の情報共有作り、チームワークの醸成、モバイルやクラウド化など、可能な手段を講じていること。
  7. 時間捻出:部下がライフの時間を取りやすいよう、会議の削減、書類の削減、意思決定の迅速化、裁量型体制などを進めていること。
  8. 提言:ボスからみた上司や人事部などに対し、部下のライフを重視した経営をするよう、提言していること。
  9. 有言実行:イクボスのいる組織や企業は、業績も向上するということを実証し、社会に広める努力をしていること。
  10. 隗より始めよ:ボス自ら、ワークライフバランスを重視し、人生を楽しんでいること。

上記「10カ条」の過半は満たしている管理職のことを私たちは「イクボス」と呼び、企業内研修で育成を進めています。

▼大阪市でも、動画を制作して啓発しています。

 

“イクボス”育成を軸に、新たな企業風土づくりが急がれる

女性を励ます上司
繰り返しますが「イクボス」とは、多様な働き方を応援し、リーダーとして組織の生産性を高めようと力を尽くせる上司のこと。
核家族化によって夫婦二人で協力しなければ子育てが成り立たない今の育児事情や、これから団塊の世代が老後を迎えて「大量介護社会」に突入しようとしている構造の中で、「社員の長時間労働に頼る」という稼ぎ方がもはや通用しなくなることは明らかなのです。

また10年後を考えると、イクメン世代の30代前半が管理職として活躍する時代になるので、企業風土はよりワークライフバランスを重視したものに変わっていくはずです。これからの企業は、“イクボス”育成を軸に、新たな企業風土づくりが急がれます。

早く出社してあまり残業をしない働き方を奨励したり、短時間勤務でも正規職員と同等の評価をする企業も増えてきました。そろそろ夜遅くまで働くことが会社で評価される時代は終わりつつあります。

現場レベルでは過去の価値観を引きずっている上司がまだたくさんいますが、少なくとも有能な経営者は長時間労働の弊害に気づいています。

たいして成果をあげないのに残業代ばかりかかる社員に見切りをつけて、短時間で成果を出す労働生産性の高い社員を評価する方向性に向かうでしょう。社員のライフ事情を支援することで会社へのロイヤルティ・貢献度を上げた方が長い目でみても経営効率が良いのだという方向にシフトし始めています。

残業で帰ってこない夫に対する家庭での評価も変わった

働く女性が増えて、男性も家事や育児をすることが求められています。状況は変わってきたのに、相変わらず「仕事が忙しいから」と理由をつけて家に帰ってこない夫のことを、妻が応援するはずがありません。家庭内別居や熟年離婚のリスクを高めるだけです。

イクボスが増えれば、社会が変わる。あなたの職場に笑顔の「イクボス」はいますか?

 

大阪市の取組み

いかがでしたか?イクボスが会社に、そして、社会にもたらす大きな変化をご理解いただけたかと思います。大阪市では、男女がともに職場や家庭・地域生活などで活躍できる社会をめざして、市民や企業の方々に広くワーク・ライフ・バランスの意義、重要性を理解し、取り組んでいただけるよう、啓発を行っています。

イクボス10カ条から学ぶ ワーク・ライフ・バランスを大事にしながら、仕事で結果を出す上司になるには?
「イクボス10カ条」についてもっと詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
https://osakaladygo.info/iku-boss-10kajo

クイズ形式で学べる「イクボス10カ条」動画もご覧ください。大阪市職員が出演しています。
https://osakaladygo.info/quiz_ikuboss

パパッと始める「イクメン」「カジダン」「イクボス」チェックシート
働く女性の継続就労や、子育て等により仕事を中断していた女性が仕事に復帰したり、地域で活動するためには、男性の理解と協力が必要不可欠です。「男性の新しいライフスタイル」~PAPATTO!~は「イクメン(育児)」「カジダン(家事)」「イクボス(仕事)」について、わかりやすく説明しています。
https://osakaladygo.info/papatto

 

安藤哲也
安藤哲也(あんどうてつや)
NPO法人ファザーリング・ジャパン  ファウンダー/代表理事昭和36年生。出版社、IT企業など9回の転職を経て、平成18年に父親支援のNPO法人ファザーリング・ジャパンを設立。「笑っている父親を増やしたい」と講演や企業向けセミナー、絵本読み聞かせなどで全国を歩く。最近は、管理職養成事業の「イクボス」で企業・自治体での研修も多い。厚生労働省「イクメンプロジェクト推進チーム」顧問、にっぽん子育て応援団 共同代表等も務める。
著書に『パパの極意~仕事も育児も楽しむ生き方』(NHK出版)、『できるリーダーはなぜメールが短いのか』(青春出版社)など多数。
3児の父親

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう