子ども会の会長から防災NPO法人代表へ 大槻由美さん(防災士、NPO法人とれじゃーBOX 理事長)【チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒント Vol.7】
子ども会会長から地域活動を経て防災士となり、NPO法人とれじゃーBOX理事長として多忙な日々を送っておられます大槻さんに、地域活動についてお伺いしました。
子ども会会長から地域活動を経て防災士となり、NPO法人とれじゃーBOX理事長として多忙な日々を送っておられます大槻さんに、地域活動についてお伺いしました。
今や踊り手、プロデューサー、教室主宰としてフラメンコの世界で数々の活躍をされているtAma.(たま)さんから、フラメンコや地域とつながるということを通して「気持ち」を「行動」に変えるコツを伺いしました。
※大阪市が後援している事業を紹介します。 日本公認会計士協会の女性会計士委員会は、男女雇用機会均等法施行の翌年にあたる昭和62年6月に設置されました。 この度『設置30周年』を記念した講演会を夏と秋に計2回開催します。 …
今やブログやSNSは地域で活躍する女性や、何かを始めたい女性にとっても、想いを発信する手段として欠かせない存在になっていますが、「情報発信が苦手」「集客に苦労している」などの声から、「ブログで自分発信&引き寄せ力アップSNSのコツ+ランチ交流会」を開催しました。
女性の活躍促進の取組をさらに進めていくため、大阪市役所の女性職員と企業・経済団体の女性職員が参加し、働く女性を支援する方策について検討し、市長に施策提言を行うプロジェクトチームを立ち上がりました。
仲間や支援者を増やすために、「熱い想いを伝えたい」「もっと活動をPRしたい」 と思ってはいるけれど、うまく文章にすることができず、苦労していませんか?
女性チャレンジ応援拠点では、人が集まり知り合うきっかけになる、ミニ講座やおしゃべり会を随時開催しています!平成29年6月17日には、同日行われたクレオ大阪中央のイベントに合わせて「私のおすすめ本・もちより会」をテーマに開催し、9名の方にご参加いただきました。
女子高校生が考案した“痴漢抑止バッジ”を社会に普及させ、子ども達を性犯罪から守る活動を継続している「一般社団法人痴漢抑止活動センター」で代表を務める松永弥生さんをご紹介するとともに、「活動を始めるヒント」についてお伺いしました。
「わたしのモチベーション☆アップ法」についておしゃべりしたり、情報交換します。「同世代の人たちってどんなふうに考えてるんだろう」「異業種交流会に飛び込む自信はちょっと無いけど、いろんな人の話も聞いてみたい」「職場の友達としゃべっているとついついグチに・・・前向きな気持ちになれる場所が欲しい」そんな気持ちを持ってるあなたにぴったり。カフェでお茶を飲みながら気軽におしゃべりしてみませんか?
大阪市女性の活躍促進「見える化」情報発信事業「きらめく女性の応援ひろば~未来へレディGo!~」のLINE@アカウントを開設いたしました。スマートフォン用コミュニケーションアプリ「LINE」から、女性のためのセミナーや講演会、イベントや各種情報、企業や地域で活躍されている女性の情報を、いち早くお届けします。
2017年6月14日には、「女性のための防災サロン」をテーマに開催し、7名の方にご参加いただきました。「防災に関心を持ったきっかけ」や「うちの地域の防災活動」の話から派生して、「私のボランティア活動こと始め」や「ボランティアとは…!」という話題で、盛り上がりました!
大阪市内で地域活動をはじめたい、または活動中の女性・団体またはその支援を考えている方。 女性チャレンジ応援拠点は、そんな皆さんのチャレンジをサポートするため、専門のコーディネーターやスタッフがお待ちしています。 また、地…