産休・育休制度の活用と、パートナーとの連携が女性の活躍には必須だと感じる理由 大阪女学院大学 松下那菜さんのインタビュー
大阪女学院大学 国際英語学部 国際協力コース3年の松下那菜さん(写真左)と加藤志歩さん(写真右)を取材(平成26年度の大阪市主催事業(受託事業者:特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)「若者のためのライフデザイン支援…
大阪女学院大学 国際英語学部 国際協力コース3年の松下那菜さん(写真左)と加藤志歩さん(写真右)を取材(平成26年度の大阪市主催事業(受託事業者:特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)「若者のためのライフデザイン支援…
大阪女学院大学 国際英語学部 国際協力コース3年の加藤志歩さん(写真右)と松下那菜さん(写真左)を取材(成26年度の大阪市主催事業(受託事業者:特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)「若者のためのライフデザイン支援事…
※「リケジョ」…理系女子の略語 平成26度に大阪市主催事業(受託事業者:特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)「若者のためのライフデザイン支援事業」に参加した、大阪府立大学の理系女子大学院生チーム“IRIS”(I’m…
※当イベントは終了しました。 ◆ 大阪市の共催事業を紹介します! ◆ 非営利組織は、今や社会の課題を解決するための重要な役割を担っています。 「女性の活躍」が注目される今、一歩先を見渡して、女性のリーダーシップとこれから…
“100人で考える「女性の力」フォーラム”は、女性起業家、起業家精神を持った人たちが自分の声で語り合うフォーラムです。女性だけの意見では無く、共に働く立場の男性の声も聞きながら、女性の社会進出を促進できる環境づくりを考えます。
大阪市では、自分の将来について考え、可能性を引き出すことができるよう、グループワーキングなど体験的な要素を取り入れた授業、「体験型指導プログラム」を平成26年度に開発しました。 平成27年度は、市立中学校6校、高校4校の…
※当イベントは終了しました。 大阪市では、2月12日と13日の2日間、OMMビルで「若者・女性等のしごと応援フェア」を開催します。 会場には、今春入社をめざす若年求職者や転職希望者の採用に意欲的な企業や保育士人材を求める…
「若者のためのライフデザイン支援事業」で選定された大阪経済法科大学の学生によるフォーラムを開催します。 「みんなが働きやすく、生活しやすい社会とは…」、男性の視点からも一緒に考えてみませんか? ※以下のセミナーは、終了し…
大阪市では、男性も女性も誰もがいきいきと個性や能力を十分に発揮できる社会の実現をめざして、男女がともに働きやすい環境を整備するため、男性の働き方や意識の変化を促す取組みを実施しており、この度「男性の関わりで社会は変わる!…
女性の視点を防災・減災の取組みにつなげていくためには、あらゆる場面で女性が発言でき、その意見が反映されることが求められています。防災分野でも女性のリーダーが増えていくことが望まれます。このような取組みが地域で拡がっていく…
外資系IT企業に勤務しながら、家事、育児、地域活動ボランティア、副業、セミナー講師、本の出版までこなすハイパービジネスマン、浦山幸純(ともよし)さんを取材
工学博士で仕事は都市魅力プランナー、「東横堀川水辺再生協議会(通称e‐よこ会)」など地域活動や「まちと女子の生き方・働き方研究会」など研究活動でも活躍されている、杉本容子さんを取材しました。