仕事と家庭の充実

仕事と家庭の充実

【オンライン開催】ジェンダー平等に向けた国際的な動きと展望 ~G7広島サミットへの提言から~

  今年5月にG7広島サミットが開催されました。 W7(Women7)は、ジェンダー平等と女性の権利をG7の議論に反映させるために提言を行いました。W7ジャパン2023共同代表を務めた三輪敦子さんから、平等で公…

仕事と家庭の充実

介護離職をしないために ~仕事しながら介護する準備できていますか~

親の介護で仕事を辞めないための心構えを伝授します。介護のために仕事を辞めたり、転職すると年収は大幅にダウンするだけでなく、肉体的、精神的な負担ものしかかります。 介護離職をしなくても何とかやっていくために、介護にかかるお…

仕事と家庭の充実

育休復帰準備セミナー~持続可能なはたらき方のために~

育休を取って仕事を続ける人は増えたけれど、誰しも復帰前の不安はあるもの。仕事、家事、育児をどのようにバランスを取ればいいの?子どもが病気の時は?キャリアアップはできる?そんな疑問や不安に対してどう考え、どう備えるか。育休…

仕事と家庭の充実

「女性枠」にとらわれたくない ~日本のジェンダー問題を考える~

「女性活躍の推進」は、国内外を問わず世界レベルで重要性を増しています。世界経済フォーラムが2023年版として発表した日本のジェンダーギャップ指数は146か国中125位とたいへん低く、前年(146か国中116位)から9ラン…

仕事と家庭の充実

デジタル分野における「リスキリング」の重要性

最近、リスキリングという言葉をよく見聞きするようになりました。 よく聞く言葉だけれど、意味はよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 リスキリングは、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるス…

仕事と家庭の充実

「男性育休」がカギを握る女性の社会進出

社会の多くの分野では、男女共同参画の視野を入れた取組や女性の参画、活躍が進むなど、一定の進展はあるものの、一方で「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき」といった固定的な性別役割分担意識も根強く残っています。 今回の記事で…

仕事と家庭の充実

男性育休が職場にもたらすメリットとは?

女性は将来のキャリアにおいて、男性に比べ、結婚・出産・子育てなどライフイベントによる影響を受けやすいと一般に言われています。キャリアの展望に不確実性が高く、その結果、やむを得ず非正規雇用で就業する、あるいは離職してしまう…

育児・介護休業法仕事と家庭の充実

キャリアコンサルタントがお伝えします!男女とも仕事と育児の両立ができる「育児・介護休業法」改正のポイント:その2

令和4年10月からは産後パパ育休(出生時育児休業)の創設や、男女関係なく育児休業の分割取得・夫婦間での交代取得も可能となった「育児・介護休業法」の改正内容について、キャリアコンサルタントが優しく詳しく解説した内容です。

仕事と家庭の充実

【 大阪市女性活躍リーディングカンパニー認証】★★★新たに“三つ星”認証を導入(令和4年4月~)

女性活躍の取組がより進展している企業様の認知度の向上や、女性活躍の進展に向け取組を進めている企業様のさらなるステップアップ意欲の増進及び、本認証制度を広く市民に知っていただくことを目的として、大阪市女性活躍リーディングカンパニーに、これまでの一つ星認証と二つ星認証に加え、2022年4月から新たに最も女性活躍の取組が進展している区分として「三つ星認証」を導入いたしましたので、ご紹介しています。

育児介護仕事と家庭の充実

キャリアコンサルタントがお伝えします!男女とも仕事と育児の両立ができる「育児・介護休業法」改正のポイント

令和4年4月施行の改正育児・介護休業法では、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備および、本人または配偶者の妊娠・出産の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の実施が企業に義務付けられましたので、キャリアコンサルタントの鵜飼千登静が解説します。

働きたい女性・ママの就活を全力サポート!【働くママ応援コーナー】のご紹介仕事と家庭の充実

働きたい女性・ママの就活を全力サポート!【働くママ応援コーナー】のご紹介

OSAKAしごとフィールド(大阪市中央区)とは、就職活動中の方など、年齢・状況を問わず「働きたい」と思っているすべての方にご利用いただける就業支援拠点です。そちらに併設されている【働くママ応援コーナー】をご紹介します。