仕事と家庭の充実

食のプロ仕事と家庭の充実

食のプロがお伝えします!家族みんなが大喜び!普段料理をしない方も家族の思い出に残る手料理を作ってみませんか?~簡単メニューにチャレンジ!~

この記事で紹介する「家族みんなのカレー」は、フライパンであっという間にできるカレーで、いくらでもアレンジ可能なレシピです。季節の野菜をトッピングしたり、カレーの中に野菜をたくさん入れて炒める事で、野菜を美味しくたっぷり摂る事ができます。

企業主導型保育仕事と家庭の充実

「企業主導型保育施設」を利用されている方にお話を伺いました

育児休暇取得後、多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大を行い、保育所待機児童の解消を図り、仕事と子育てとの両立に資することを目的として、国(内閣府)が推進している保育施設で、認可外保育施設に位置づけられた企業主導型保育施設にお子さんを預けて職場復帰された末廣歩美(すえひろ あゆみ)さんにお話を伺いました。

リーディングカンパニー動画仕事と家庭の充実

自分に合った働きやすい会社選びに!「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」

大阪市では、時短勤務、ノー残業デー、男性の育休取得など女性にとって働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組む企業を「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」として認証し、WEBで企業名を公開しています。仕事もプライベートも充実させたい、結婚しても子どもがいても働き続けたいなど自分に合った会社を見つけるヒントになります。ぜひあなたにとって働きやすい会社を選ぶ参考にしてみてください。

仕事と家庭の充実

ライフオーガナイザーがお伝えします! 自分時間を生む暮らしの整え方

時間の使い方について考えてみたことがある、という方は多いことと思います。 1日24時間、足りない!と思っても止めることが出来ない時間。忙しい毎日の中でもっとうまく時間を使えないものか、と思いますよね。 時間の使い方、いわ…

自己肯定感を育てる遊び仕事と家庭の充実

子ども教育学教授がお伝えします!お父さんにもおススメ!親子で運動遊びをして体を動かそう!〜自己肯定感を育てる運動遊び〜

新型コロナウイルス感染症拡大防止として、マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保・ステイホームなどの”新しい生活様式”が取り入れられています。 これらによって、長らく人との直接的なコミュニケーションがとりづらくなっていま…

家事シェア仕事と家庭の充実

ライフオーガナイザーがお伝えします! 家族の自立が進む”家事シェア”の取り組み方

”家事シェア”とはお手伝いとは違い、パートナーや子どもにも主体的に家事に取り組んでもらうということ。今まで主として家事を担っていた人の負担が減るだけでなく、家族それぞれの生活スキルが上がり、自立が進むというメリットがあり、環境(仕組み)を整え、家事に対する意識やスキルを共有することが重要です。

つぼ推し仕事と家庭の充実

はり師きゅう師がお伝えします!ツボ押しで簡単リフレッシュセルフケア~家事や仕事の効率アップ~

仕事や家事の合間に簡単にできて、しかも気分転換・リフレッシュできる「ツボ押し」をはり師きゅう師がお伝えしています。すき間時間にできるよう、立ったまま・座ったままでもできる「ツボ押し」をチョイスしています。

褒める技術仕事と家庭の充実

キャリアコンサルタントがお伝えします!家庭でも仕事でも活かせる「ほめる」とは? ~自分と周りを幸せにするストローク理論~

家庭や職場、友人との会話の中で「ほめる」「ほめられる」ということをマスターできれば、今まで以上に幸せで素敵な時間を過ごすことができ、人間としての成長にもつながっていきます。交流分析という心理学の中のストローク理論を基に、皆さんにほめ上手になっていただく方法を解説しています。

WEB会議中の女性仕事と家庭の充実

フリーアナウンサーがお伝えします!「Web会議・オンラインコミュニケーション時での上手な話し方」

コロナ禍で、ますます必要不可欠なテレワークやオンラインでのウェブ会議。どうすれば相手に印象深く明確に伝えることができるのか、オンラインでの話し方のポイントやコツをフリーアナウンサーの河田京子さんに伺いまとめた内容をご紹介している記事です。

男性の育児休業イメージ仕事と家庭の充実

男性の育児休業についてキャリアコンサルタントが解説

男性の育児休業取得者の割合の目標として、「2020年に13%(25年に30%)」を掲げていましたが、実際には目標を大きく下回っている状況で、どのように育児休暇について考えればよいかをキャリアコンサルタントである榊原杏奈が解説しています。

仕事と家庭の充実

キャリアコンサルタントがお伝えします!【キャリアプランの考え方】

自分自身で考えて、キャリアを充実させていくことは、仕事(ワーク)と生活(ライフ)の充実、人生そのものの充実につながることなのです。そこでキャリアコンサルタント榊原杏奈が、キャリアプランシートを書くための3つのプロセスを解説します。