※終了しました「大阪市男女共同参画審議会」の委員を公募します
大阪市は、令和5年5月31日(水曜日)まで、大阪市男女共同参画審議会の委員を公募します。 大阪市では、男女が互いの人権を尊重しつつ責任を分かち合い、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現をめざして、…
大阪市は、令和5年5月31日(水曜日)まで、大阪市男女共同参画審議会の委員を公募します。 大阪市では、男女が互いの人権を尊重しつつ責任を分かち合い、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現をめざして、…
「カフェを始めたいけど、何からやればいいかわからない」「地域の居場所となるスペースを作りたい」というあなた。 クレオ大阪中央の「カフェ開業チャレンジ講座」で、夢を実現させるためにしっかりとプランを立てて準備をしませんか?…
人口減少や単身世帯の増加により、地域の防災活動の担い手が減少しています。そんな中でも、南海トラフ巨大地震など私たちを襲う災害はいつ起こってもおかしくありません。 避難所運営や復興の過程で見落とされがちなのが、ジェンダー平…
「つどう つくる かけあわせる」をコンセプトに、阿倍野区にある文の里商店街の一角で運営するシェアキッチン&スペースbotanをご紹介します。大森昌子(おおもり まさこ)さんは「botan」の管理人として、チャレンジをする人、それを楽しむ人、応援する人の出会いの場になるように、スペースの運営やイベント企画、来られた方への案内などをしています。
中小企業のデジタルマーケティングサポートや、高校や大学でのキャリアの授業など、フリーランスとしてパラレルキャリアを築く女性をご紹介します。 学生時代の就職活動は全く思い通りに進まなかったとおっしゃる田中 成美(たなか な…
大阪産業大学デザイン工学部を卒業し、現在は東京の建築デザイン事務所で社員として働く山崎沙也香(やまざき さやか)さん。ジュエリーデザイナーとして働く母の背中を幼い頃から見て育ち、ご自身も母のようにデザイン関係の仕事をしてみたい!と夢を描かれる山崎さんにお話を伺いました。
大阪市北区で小・中学生が主体となって活動する読み聞かせボランティアグループ「キッズスマイルブック」の代表をされている南埜 育子(なんの いくこ)さんの活動の様子をご紹介します。
玉造にあるカフェ「baila -Creative Space Café」のオーナーであり、「子どもと暮らしながら、“ひとりの人間“としてやりたいことや好きなことを続けられるようなひとを増やしたい」という思いから活動を続ける、廣川文花(ひろかわ あやか)さんにお話を伺いました。
ラジオ大阪『桑原あずさのas life』において、「きらめく女性の応援ひろば未来へレディGo!~が紹介されました!
令和5年2月23日(木・祝日)大阪ガスハグミュージアムキッチンスタジオにて、第4回ダイバーシティ推進講座 《家族はワンチーム〜毎日を仲良く楽しく過ごすヒント〜 家族みんなのサポートでかなう女性活躍》が開催されました。その様子をお伝えします。
京都女子大学で学ばれている梅原 恋子(うめはら こいこ)さんをご紹介している記事です。ハッピーアースデイ大阪という日本初の学生主体のアースデイ(地球のことを考え行動する)組織で誰もが自由に環境について考えるという活動をしています。
大阪市では女性が活躍できる職場環境づくりを積極的に進めている企業等を「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」として認証しています。認証した企業等の中から、特に優れた取組をされている企業等に対し、毎年、市長表彰を行っており、令和5年2月14日に、令和4年度「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」市長表彰 表彰式を執り行いました。