地域活動への参画

岩田千栄美さん地域活動への参画

大学院生として研究を進めながら、家庭と仕事を両立している女性を紹介します!

上場企業にて、20代で初の女性部長として活躍され、女性活躍推進の観点から企業の社員教育や自治体職員研修などで講師を務めたのち、現在仕事と家庭を両立する傍ら、大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程に在籍し、ジェンダー研究を行う岩田千栄美(いわたちえみ)さんをご紹介しています。

チャレンジ先輩 高田さん地域活動への参画

「『短歌』が結ぶ、地域や人との縁」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.23

高田ほのかさんは、短歌を創作する歌人として、短歌教室の講師や天神祭献詠短歌大賞の選者、現在朝日新聞のブックサイトで連載中の少女マンガを題材にした短歌とコラムの執筆など、「短歌」をツールに幅広く活躍されていています。

玄千賀さん地域活動への参画

「親と子の育ちを支えたい!私のチャレンジは拠点から」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.21

“保育”をトータルに支援する存在になりたいと考え、平成31年4月から保育士を育てる専門学校で講師の仕事をスタートさせた、親と子のコミュニケーター元保育士/幼稚園教諭の玄千賀さんをご紹介します。

おおはし ともこさん地域活動への参画

「アレっ子とその家族を笑顔に!」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.18

大阪市内を中心に、7大アレルゲン※を使わない料理を通じて、家族を丈夫にする骨太ごはん講座や、アレルギーの子どもを持つ親たちの「おはなし会」を開催するなど、「アレっ子(アレルギーがある子ども)とその家族を笑顔に」をコンセプトに活動をされているおおはしさんをご紹介しています。

チャレンジの先輩地域活動への参画

「予防医学で女性のからだと心を幸せにしたい」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.17

市民病院で理学療法士として勤務する杉山さん。病気の患者さんのリハビリなどをサポートする中で、「本当は病気になって病院に来る前の段階の人に、理学療法士としてすべきことがあるのではないか」という想いを強く持つようになりました。そんな思いを持ち始めてから約1年。現在は、市民病院で働きながら、個人病院の産婦人科でも妊娠中の女性の体のケアに携わっています。

PC作業を行っている女性地域活動への参画

~仕事と家庭の両立支援講座~ スキルアップサロン「在宅デザインワークセミナー」を開催します!【終了しました】

子育てしながらの就労に不安があるみなさんに仕事と家庭の両立支援講座の一環としまして、大阪ガス ハグミュージアム4階 キッチンスタジオにて、『在宅デザインワークセミナー「日常生活に”きれい”を取り入れる」』を開催します。在宅デザインワークセミナー「日常生活に”きれい”を取り入れる」

康原 仁美さん地域活動への参画

地域活動の原動力、それは“地元への愛”【チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒント Vol.16】

地元である大阪市生野区が大好き、生野の良さをもっともっと伝えたい! そんな気持ちから「いくすく子ネクト」を立ち上げた康原仁美さんをご紹介します。「生野」「育児」「教育」の「いく」。すくすく育つの「すく」。子どもの「子」。「つなげる」を意味する「コネクト」が名前の由来です。