地域活動への参画

地域活動への参画

「地域活動は実は楽しい」チャレンジの先輩に聞く!活動を始めるヒント vol.28

掃除やPTA活動、防災活動など、地域活動に関わったことがあっても、継続的に参画している女性はそれほど多くはありません。実は誰にも身近にある地域活動、その魅力を新東三国連合振興町会の副会長を務めておられる増田裕子さんにお伺いした内容を掲載しています。

未来の思い出を作るお手伝いをしたい!地域活動への参画

「未来の思い出を作るお手伝いをしたい!」チャレンジの先輩に聞く!活動を始めるヒント Vol.27

色とりどりのバルーンアートとピニャータ(メキシコなどでお祭りに使われるくす玉)を使ったワークショップや講座、バルーンアート作品の販売を手掛ける「P-PROJECT」を運営している榛木裕子さんをご紹介。結婚、就職、出産、介護などライフスタイルの節目に寄り添うスタイルをコンセプトにしていています。

松林多鶴さん地域活動への参画

「お気に入りが生活のそばにある幸せを伝えたい」チャレンジの先輩に聞く!活動を始めるヒント Vol.26

花びらから茎まですべて陶器でできた「セラミックフラワー」。やさしい色彩でインテリアとしはもちろん、アロマオイルを一滴垂らせば、いい香りが広がるお部屋のディフューザーとしても使える優れもの。これは「セラミックドールクリエーター」として活動中の松林さんが開発したオリジナル商品です。

今井久美子さん地域活動への参画

「人と人が彩る 夢と希望と感動のある日常」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.25

⼥性チャレンジ応援拠点(以下、拠点)にてミニサロン「⼼理カウンセラーから学ぶ3 色パステルアート」を開催。3色パステルアート®のインストラクターと1級⼼理カウンセラーの資格を持つ今井さんが企画したのはアートをツールにした自己表現と自己実現のワークでした。

太田めぐみさん地域活動への参画

「できるか、できないか やってみたらわかる」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒント vol.24

太田めぐみさん(遊びのまなびや とびっきり︕代表)のご紹介記事です。⾼校卒業後、地元を離れ大阪の体育専門学校で幼児⽔泳や幼児体育について学び、卒業後はスポーツ施設などで子どもたちの運動指導に携わる日々を過ごしました。幼児期に身体をしっかり動かして遊ぶ経験は、身体機能はもちろん知能や心の発達の上でも大事であり、さらには生涯の健康維持にも役⽴つということを学んできた太田さんには運動遊びのニーズが減少していることに残念な気持ちを持つようになっていきます。
「子どもたちに自然の中で思いっきり遊んだり学んだりできる体験をさせてあげたい。」

湯本理絵さん地域活動への参画

チャレンジのタネは自分の中にある!  湯本 理絵さん(paso a paso 代表、キャリアカウンセラー)【チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒント Vol.4】

2017年の記事ですが、チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントより湯本 理絵さん(paso a paso 代表、キャリアカウンセラー)の活動を再度ご紹介いたします。   仕事と子育ての両立スタイルも悩みも…

岩田千栄美さん地域活動への参画

大学院生として研究を進めながら、家庭と仕事を両立している女性を紹介します!

上場企業にて、20代で初の女性部長として活躍され、女性活躍推進の観点から企業の社員教育や自治体職員研修などで講師を務めたのち、現在仕事と家庭を両立する傍ら、大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程に在籍し、ジェンダー研究を行う岩田千栄美(いわたちえみ)さんをご紹介しています。

チャレンジ先輩 高田さん地域活動への参画

「『短歌』が結ぶ、地域や人との縁」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.23

高田ほのかさんは、短歌を創作する歌人として、短歌教室の講師や天神祭献詠短歌大賞の選者、現在朝日新聞のブックサイトで連載中の少女マンガを題材にした短歌とコラムの執筆など、「短歌」をツールに幅広く活躍されていています。

玄千賀さん地域活動への参画

「親と子の育ちを支えたい!私のチャレンジは拠点から」チャレンジの先輩に聞く! 活動を始めるヒントVol.21

“保育”をトータルに支援する存在になりたいと考え、平成31年4月から保育士を育てる専門学校で講師の仕事をスタートさせた、親と子のコミュニケーター元保育士/幼稚園教諭の玄千賀さんをご紹介します。